市販されているソフトウェアは使用する権利の供与であり、その権利の範囲が使用許諾契約書に記載されています。これは売り手と買い手の双方にとって非常に重要なものであるため、セットアップの前に必ず同意が求められます。
さらにこの使用許諾契約書には、内容に同意できなければ返品するように書かれておりその重要性が強調されています。しかしその文体は読みづらく、内容を十分に理解されている方はそう多く無いと思います。
そこで、当方の別サイト Altium 情報局 でその要点を解説していますので、ぜひ一度目を通してみて下さい。
- 使用許諾契約書|ライセンスは誰(どこ)に提供されるのか?
ユーザー登録された住所のユーザー登録された部門に提供されます。 - 使用許諾契約書|Altium Designer の一時使用条項
一時使用条項の規定により、ライセンスされていないユーザーも Altium Designer を利用可能です。 - 使用許諾契約書|外部設計者による Altium Designerの利用
一時使用条項の規定により、外注業者様も Altium Designer 利用できます。 - 使用許諾契約書 |Altium Designer を国外で使用
一時使用条項の規定により、国内で買った Altium Designer を海外で利用できます。 - 使用許諾契約書 |スタンドアロンの 2台目インストール
スタンドアトンライセンスを会社と自宅の両方の PC にインストールして利用できます。
使用許諾契約書には利用者の義務だけで無く権利についても書かれています。よく読んでみると、ユーザにとって好都合な内容も含まれていますので必ずお読みください。そして利用者に与えられた権利を自らが制限する事なく、より有効に Altium Designer をご利用ください。なおこでのの解説は、一代理店であるアンビルコンサルティングの解釈に基づいたものですので、ご利用に際しては必ず 使用許諾契約書の原文 の内容をご自身でご判断いただくようにお願いします。
4,056 total views, 2 views today