Altiun Designer には一冊にまとめられた取り扱い説明がなく、代わりに断片的なアプリケーションノートやチュートリアルが提供されています。しかし、それで十分という訳ではなく毎日多くのお問い合わせをいただきます。そこでこれらのお問合せと回答を整理・肉付けして想定問答集としてまとめました。これらは実際のお問い合わせがベースになっていますので、逆引きマニュアルとして実践的にお使いいただけるはずです。
外部サイトのコンテンツ
このサイトのコンテンツは、テクニカルな内容にフォーカスしていますが、全般を広範囲に取り上げた FAQ が以下にありますのでこちらも併せてご利用ください。
またここでは導入初期の段階を対象にしていますが、運用が進むにつれてこのサイトにある情報だけでは解決できない様々な疑問や課題が出てくるはずです。そのような場合には Altium Designer ユーザー情報サイト の豊富な技術情報を併せてご利用ください。
当サポートサテライト内のコンテンツ
動作環境に関して
- Altium Designer の動作環境
- Altium Designer が Windows 8 に正式対応
- Windows 8 への移行と Protel 99 SE
- Windows 10 にアップデート
- AltiumLive にサインインできない
ライセンスタイプと認証
- ライセンスタイプと認証についての Q acd A
- Altium Designer の 3つのライセンスタイプ
- スタンドアロンライセンスについて
- オンデマンドライセンスについて
- プライベートサーバーライセンスについて
- Altium Designer 複数ライセンスの発行形態
- AltiumLive と Altium Designer
- AltiumLive – Altium Designer の事始め
- AltiumLive アカウントの取得と利用
- AltiumLive Dashboard による認証
- Altium 旧バージョンの再インストールと認証
- ローミングモードの利用
旧製品・他社製品からの移行
- 他社製品及び Altium 旧製品との互換性
- Altium 旧製品の利用
- Protel 99 SE からの移行
- OrCAD Capture と Altium Designer SE
- EAGLE と Altium Designer の併用
- Allegro PCB データの読込み
- Protel から Altium Designer への移行術
- 他社製シミュレータとの連携
- OrCAD で作成された CAD データの読み込み
- OrCAD、PADS、P-CAD ファイルの読込
History: Altium の足跡
アンビルコンサルティングのルーツ
編集機能など
- Altium Designerの日本語環境
- マウンター用 Pick and place データの利用
- 極座標グリッドの応用
- ストレージマネージャー
- シグナルハーネスで繋ぐ
- Device Sheet / デバイスシート
- Altium Desaigner の隠れた先進性
- 一覧表形式の編集機能 3題
- Altium Designer と外部データベースとの連携
- ロゴデータの貼り付け
- Altium Designer の 3D表示機能
- Altium Designer の面付け機能
- ガーバーインとリバースエンンジニアリング機能
- サポートされているガーバーフォーマット
- CAM エディタによるネガポジ変換
- プラグインモジュールの追加
- ネットリストの読み込み手順
- Altium Designer の BGA 引出し配線機能
- オブジェクトの一括変更
- Update PCB とコンポーネントユニーク ID
- CAM エディタの活用
- ガーバー編集の勘どころ
- 標準 Gerber と拡張 Gerber
- Altium Designer 内蔵シミュレータの活用
- Altium Designer フルセットと SE の併用
- Altium Designer で設計分担
- Altium Designerでの高速回路のサポート
- xSignal と日本語資料
- Compile Mask / コンパイルマスク
- Altium Designer PCB の TrueType サポート
- 片面基板に必須のジャンパー線機能
- CQ 出版社の WEB 情報と電子書籍
13,412 total views, 6 views today