Q1: 回路図の新規作成について
回路図を新規作成するには、ファイル >> 新規 >> 回路図(File >> New >> Schematic) を実行します。但し、Altium Designerでは、プロジェクトという単位で設計作業を進めるようになっている為、先にプロジェクト ファイルを作成することをお勧めします。 基板設計用の回路を作成する場合は、PCBプロジェクトを作成します。プロジェクト ファイルには、回路図やPCBなどの設計ファイルのリンク情報や出力設定など情報が保存されています。PCBプロジェクトを作成するには、ファイル >> 新規 >> プロジェクト(File >> New >> Project) から PCBプロジェクト を実行します。
Q2: 回路図のシートサイズを変更するには?
回路図のシートサイズを変更するには、シートデザイン >> ドキュメントオプション(Design >> Document Options)を実行し、シートオプション(Sheet Options)タブで 用紙サイズ(Standard Style)を変更します。 規定サイズ以外の大きさにする場合は、□ カスタムスタイル使用(Use Custom Style) を選び、シート幅やシート高を設定してください。
Q3: 自社のタイトルブロック(図枠)を設定することは可能ですか?
回路図のタイトルブロック(図枠)は、システム既定のものを利用する方法と、ユーザーがテンプレートとして独自に作成したものを利用する方法があります。タイトルブロックの作成方法については、以下のリンクで紹介していますので、そちらを参考にしてください。 タイトルブロック(図枠)の作成 また、弊社保守契約ユーザーの方は以下のリンクから、より詳しいドキュメントを入手して頂けます。 Altium Designer トレーニングガイド 補足資料 -回路図タイトルブロック –
Q4: 部品配置について
回路図に部品を配置するには、ライブラリ(Libraries)パネルから配置したい部品を選び、パネル上部に表示されている Place xxx ボタンをクリックするか、リストの一覧で選択した部品名をそのままワークスペースへドラッグします。 ワークスペース上に部品が表示されますので、適当な位置に移動し、配置します。この時、以下のキー操作が行えます: スペースキー:部品が90°単位で回転(反時計回り) Shit+スペースキー:部品が90°単位で回転(時計回り) Xキー、Yキー:軸を基準に部品が反転 Tabキー:属性設定
Q5: 部品移動について
回路図上に配置した部品を移動するには、移動したいオブジェクト上でマウスの左ボタンを押し続け、マウスをドラッグします。これは、メニューコマンドの 編集 >> 移動 >> 移動(Edit >> Move >> Move) に相当しますが、この操作では、ワイヤが接続されている部品を移動させた場合、接続されているワイヤそのままでワイヤと部品間の接続が切れてしまいます。接続を維持して部品を移動するには、編集 >> 移動 >> ドラッグ(Edit >> Move >> Drag)を実行します。あるいは、マウスで部品をドラッグする際に、Ctrlキーを押した状態でマウスの左ボタンをクリックしてください。
Q6: 部品間の接続
部品間を接続には、ワイヤを使用します。ワイヤを配置するには、配置 >> ワイヤ(Place >> Wire)コマンドを実行します。コマンドを実行し、左ボタンクリックで始点を確定します。 このとき、Shift+スペースキーで配置モードが順に切り替わっていきます。
- 90°
- 45°
- フリーアングル
- オートワイヤ
配置中、Backspaceキーで先に配置した頂点を削除することができます。
また、配置したワイヤを編集するには、編集したいワイヤ上でクリックし、セレクト(選択)します。ワイヤがセレクトされると頂点上にハンドルが表示されますので、カーソルをハンドル上に移動し、マウスの左ボタンを押したままドラッグします。
Q7: ネットラベルとポートの違いは?
部品間を接続する際、ワイヤを使ってピンとピンを接続しますが、全てのピン間をワイヤを使って接続すると、逆に回路図が見づらくなります。
この為、離れた箇所を接続する場合には、ネットラベル や ポート を使用します。ネットラベルとポートは、同じような機能も持ったオブジェクトですが、ネットラベルは、原則的に同じシート内の離れた箇所を、ポートは、異なるシート間で信号を受渡しする場合に使用します。
Q8: バスラインの設定方法
データバスやアドレスバスなどの同種の信号を束ねて別のシートへ渡すには、ポート、バス、バスエントリ、ネットラベルを使用します。バスには、信号を束ねる為の ネットラベル が必要になり、書式としては、D[0..7] のように信号名と信号幅(数字)を括弧付きで表します。 作画例は、こちら をご覧ください。
Q9: 電源・GNDのシンボルはライブラリを作成してするのでしょうか?
電源・GND用シンボルは、パワーポートというオブジェクトを配置します。このパワーポートは、自動的にシート間を超えて接続されますので、複数枚に渡る回路を作成する際に、わざわざポートを接続する必要はありません。パワーポートについての詳細は、パワーポート を参照してください。
Q10: ハーネスとはなんですか?
バス(及びポート、ネットラベル)を使う事で、同じ種類の信号を別のシートに飛ばす事ができますが、異なる複数の信号を別シートに飛ばす場合には、ハーネスを使用します。 ハーネスについての詳細は、ハーネス を参照してください。
Q11: オートパンを無効にするには
部品の移動中やワイヤの配置中、カーソルがワークスペースの端にくると、画面が自動的にスクロールします。スクロールしないようにするには、ツール >> プリファレンス(Tools >> Schematic Preferences)を実行し、Graphical Editing ページの右上側にある オートパン オプション の ドロップダウンリストを Auto Pan Off に設定してください。
Q12: 回路の検証はどのようにすればいいですか?
作成した回路を検証するには、コンパイル というコマンドを使用します。コンパイルは、プロジェクト >> Compile ・・・(Project >> Compile・・・) を実行します。コンパイルは、ドキュメントとプロジェクトの2種類が用意されています。回路全体での検証は、プロジェクトでコンパイルを実行します。 プロジェクトでコンパイルを実行すると プロジェクト オプション(プロジェクト >> プロジェクト オプション)の Optionsタブにある ネット識別範囲(Net Identifier Scope)の設定に基づき内部的な接続情報が構築されます。併せて プロジェクト オプション の Error Reportingタブ、Connection Matrixタブ で設定されている項目の検証が行われ、その結果を Messages(メッセージ)パネル に表示します。 コンパイルを実行した際に表示される代表的なメッセージは、デザイン検証 を参照してください。
Q13: ネットリストの作成方法は?
回路図からネットリストを作成するには、デザイン >> プロジェクトのネットリスト(Design >> Netlist For Project)を実行し、作成したいフォーマットを選びます。 作成可能なネットリストフォーマットは、以下のリンクを参照してください。 回路図から出力可能なネットリストフォーマット一覧 作成したいフォーマットが見当たらない場合は、機能モジュールがインストールされていない可能性があります。機能モジュールの追加 でインストール方法を紹介してますので参考にしてください。
Q14: ポートの飛び先を表示するには?
複数の回路図シートで構成されているプロジェクトでは、別のシートへ渡る信号の飛び先を表示したいケースがあります。シート間を渡る信号はポートを使用しますが、以下の操作でポートの横に信号の飛び先を表示する事ができます。 1. プロジェクト >> Comppile PCB Project・・・を実行します。 2. レポート >> ポート クロスリファレンス >> プロジェクトへ追加(または シートへ追加)(Report >> Port Cross Reference >> Add To Project(または Add To Sheet))を実行します。 これで各ポートの横に、シート名とリファレンスゾーンの情報が表示されます。詳細は、こちら を参考にしてください。
Q15: 部品表を作成するには、どのようにすればいいですか? また、カスタマイズは可能ですか?
回路図から部品表を作成するには、デザイン >> レポート >> Bill of Materials(Design >> Report >> Bill of Materials)か、Simple BOM を実行します。 Simple BOM は、出力形式が固定されており、カスタマイズはできませんが、Bill of Materials を実行した場合は、ダイアログが表示され、そこで、パラメータなどの出力項目設定やグループ分けなどが行えます。 部品表作成の詳細については、部品表作成 を参照してください。
Altium Desognerユーザー情報サイト
- 機能紹介:ひな形を利用したドキュメントの
新規作成 - 機能紹介:スニペット
- 機能紹介:バックアップについて
- 機能紹介:ライブラリの検索
- 機能紹介:クロスセレクト モード
- 機能紹介:部品実装バリアント
- 機能紹介 : デザイン インサイト
- 機能紹介:ネットリストの比較
- 機能紹介:ライブラリファイル間での
部品のコピー - DXP >> プロセスの実行
- DXP >> カスタマイズ
- 対処方法:メニュー、ツールバー、パネルの
表示について - 対処方法:指定したいフォントが見つからない
- 対処方法:Windows Vistaでヘルプが
オープンできない - 対処方法:ダイアログで文字が欠ける場合
- 対処方法: /3GB スイッチ オプションについて
- 機能紹介:OrCAD Captureファイルの
インポート/エクスポート - 機能紹介:マーカーペン
- 機能紹介:マルチチャンネル デザイン
- 機能紹介:部品表作成
- 機能紹介: 回路図でのネットクラス作成
- 機能紹介:部品番号割付け(アノテート)
- 機能紹介:オートフォーカス(AutoFocus)
- 機能紹介:ライブラリエディタでの
部品番号、コメント位置設定 - 機能紹介:タイトルブロック(図枠)の作成
- 機能紹介:テキストの置換
- 機能紹介:スマートペースト -その1-
- 機能紹介:差動ペアの定義
- 機能紹介:ライブラリの更新 -その1-
- 機能紹介:パラメータマネージャ
- Tips: PCBからのバックアノテーション
- Tips: ライブラリエディタでの印刷
- Tips:抵抗値でのグループ化による
部品番号割付 - 対処方法:PCBへの更新で Failed to Match
というダイアログが表示
12,549 total views, 10 views today